「じゃじゃおいけん」大久保店に行ってきた
なんて甘美な言葉。誰ですか、「それってジャージャー麺のことでしょ」って言ったの。先生怒らないから出てきなさい。
岩手県盛岡市民のソウルフード(と勝手に思っている)であるじゃじゃ麺は、うどんのような麺に肉味噌、キュウリ、ねぎなどをショウガ、ニンニクなどを入れて食す麺です。食べた後、生卵を溶いた器に、麺をゆでた残り汁を注ぎ込む。風邪を引いたときにはじゃじゃ麺食べると一発で治るくらい栄養満点の逸品。
盛岡の地を遠く離れて暮らす盛岡出身の人間は、帰省する理由として「じゃじゃ麺が食べたいから」というのが上位にランクインをされるはず、心で思っていても言わないだけで私には分かります(決めつけ)
そんな焦がれるじゃじゃ麺、11年前より東京でも食べられるお店が三軒茶屋にオープンしました。その名も「じゃじゃおいけん」。盛岡出身の店主が工夫をこらしたじゃじゃ麺を提供してくれるお店。もう毎日でも行きたかったのですが、住んでいる場所や仕事の都合上でなかなか思うように行けなかったんです。しかし、お店の方が順調のようで、東京でじゃじゃ麺の話題を出すと「三軒茶屋にお店あるよね」という話をチラホラ聞くようになりました。
そんなこんなで2014年7月。
満を持して、「じゃじゃおいけん」大久保店がオープン!
これならば生活圏内だし、上手くいけば会社帰りにも寄れる……!
ということで行って参りました、大久保駅。

これのもう少し奥です。
南口の改札を降りて右へ。斜めに伸びる道を選んで歩くとその先には夜間は閉まる山崎デイリーストア。その向かい側、雑居ビルの1F奥に「じゃじゃおいけん」大久保店はあります。



小盛(お子さまサイズ)は600円、
中盛(普通)は700円、
大盛は800円。三茶と同じ値段設定。
あまりにも食べるのに夢中で写真を取り損ねました……死。
(次行った時には忘れずに撮る!)

ちょっと口惜しかったのでお店の写真を撮らせてもらいました。
来たら、酢をひとまわりくぐして、もうありえないくらいぐっちゃんぐっちゃんにまぜ、一口すすって味をみたら、勢い良く二、三口。その後効果的なタイミングで卓上のすりニンニクを投下して、あとはひたすら食うべし、食うべし。ラー油などもあるので、それで自分好みを見つけていく作業もまた楽しい。
全部食べずに麺は1、2本。肉味噌と絡んだキュウリとねぎもひとつまみ喰らい残しておいて、生卵を投入。お好みで溶いて、割り箸を器に突っ込んだまま、「おねがいしまーす」と言って店員さんに渡す。すると、茹で汁を注ぎ込んでくれ、それを塩・コショウ、追加の肉味噌などで整える。あっというまにチータンタンの出来上がり。
レンゲもいいけど、ひたすらずずずっずずずっと飲み干していくのも野趣溢れる感じでいいんですよね。
飲み干す頃にはお腹いっぱい。
次はいつ来られるかな。
ちなみに私と一緒にじゃじゃおいけん大久保店に行って、初めて食べるという人には、最初の一杯目はごちそうキャンペーンを多分夏が終わるまでは開催します。
東京に灯る、このじゃじゃ麺の火を絶やしたくないんです(しかも生活圏内の)。じゃじゃ麺栄枯盛衰物語が書ける位、いろんなお店があったんですよね……。
まずは皆さん食べてみてください。切に。
「じゃじゃおいけん」大久保店 Facebookページ
https://www.facebook.com/jyajyaoiken.okb
東京都新宿区百人町1-24-7 シュミネビル1F
03-5937-0202
最後にじゃじゃおいけん公式サイトのTOPの言葉を引用します。
寒い冬、チャリンコを飛ばして身体中が冷えきっている。
お酢、ラー油、にんにくを我先に入れると、
何故か、かじかんだ手が器用に箸を操る。
一口食べて、あ~旨い。続けてふたくち、みくち。
友人達もみんな「じゃじゃっ跳ね」に気をつけながら
無口に食べ、そして我先に卵を割る。
慣れた手つきで味付けをし、チータンを一気に飲み干し、、、、
ふぅ~~~~、うめぇ~~~~。
部活帰りや飲んだ後の贅沢なひととき。。。。
それが僕達の盛岡じゃじゃ麺だった。
はてな二代目会長に会ってきた
なんでこのタイミングだったんだ!!!!!
こんなニュースが朝出てましたね。
株式会社はてなの代表取締役社長に就任しました - chris4403のはてなブログ
株式会社はてなの代表取締役会長に就任いたしました - jkondoのはてなブログ
ちょ、ま、おま……!
というわけで、「はてなに遊びにいく」っていうことをやってきましたよ。向かうは、はてな京都本社。はじめてのはてな訪問。前から「遊びにきてくださいよ〜」という話をいただいてましたけど……。
なんでこのタイミングだったんだ!!!!!(大事なことなので二回言う)
今頃、会社は問い合わせで騒然となり、社員は上層部に問いつめる……そんな修羅場を想像して「わーランチしにいくのにこれ食べられないんじゃね?」と思ったら……。

ふつうにカレー食べました。金曜だしね!

メニューはこちら。栄養満点、サラダもついて満足度抜群。
卓球もしました(釣りです)

健康になる為にぶら下がりました。

ちょっとシエスタしてきました。

お土産をもらいました。

どうやらいつものはてなだった模様。怒号も罵声も紙もちらばってない。穏やかなオフィスでした。なーんだ。

二代目会長もいましたよ!
「もう古い名刺ですが……」って!

もちろんお茶だって出たよ!
はてなは平常運転でした。
こちらからは以上です!
考古学者になりたかったんだ。

記憶が確かならば中学校1年の時に書かされた「将来の夢」に、考古学者・船医って書いた気がする。前者はメキシコのピラミッドやアジアの遺跡が好きで。後者は海が好きで船乗りになりたかったんだけど、陸にあがっても食いっぱぐれがないように。
その後数学的センスおよび知識がありえないくらい身につかないことを自覚し、船医の道は諦めるのだが、案外考古学者はしばらく続いた。大学も歴史学科を選択した。入ってみたらやりたい専攻がないという見通しの無さは昔からでしたが。人々がどうしてそこに根付き、暮らし、現在に至ったのか。書物や建造物など、今私たちが知る手がかりが好きで、その延長戦で本や映画が好きなのかもなとも思ったり。
そんなこんなで、
先日、海外に行ってきました。
初の東南アジア、カンボジア。
風化してしまうから、遺跡は早めに行った方がいい。そんな話を聞いたけれどもなかなか実行に移せなかった。なんども旅行のパンフレットを眺めては、スケジュールと予算の都合がつかず、「パンフレットで脳内スケジュールを組み、幸せな気分に浸る」というプレイをずっとやっていたけど、とあるきっかけですべてのピースがはまった。しかも、友人(トム&ジェリー・仮名)と一緒に。
そんな自己語りはさておき、
日本からアンコール・ワットの最寄り空港シェムリアップ(Siem Reap)、直行便が出るニュースが今月頭に出ましたね。めでたい。
私たちが行った時にはまだない状態だったので、ハノイ経由で入りました(ほかにもバンコク経由などもあった)。シェムリアップの空港は、まるで渋谷・東急プラザ前のバスターミナルのような様相。飛行機を降りて、入国審査まで歩いていく。

ちなみに乗り換え空港だったハノイはレストランごとにWi-Fiが飛んでます。「FREE Wi-Fi!!」とかウリにしている感じ。回線は細いけど。フォーはさすがの上手さでした。トムがこれまた上手に味付けしてくれるんだな。
シェムリアップの空港へはホテルのピックアップサービスを頼んでおきました。今回、我々が宿泊した場所はナブツリゾート&スパ。
シェムリアップの街並みは、のどか・町の中心部に川があるなど、地元にちょっとだけ近いイメージ。もとい、全く違うな。暑いし、ごみがそこかしこに落ちているし。道路もかなり適当に舗装されているので、要所要所でガッコンガッコンする感じ。
東南アジアの暑さは歩いているだけで熱の壁がすぐ横にあるような感じ。「むわっ」というより「ぶわっ」という空気がすぐ横にある。遺跡を観光するのに、体力のゲージを常に確認してないと、引き返せないところもあるので要注意。今回の旅は、ちょっとした休養も兼ねていたので無理せず、一日一遺跡、またはなんにもしない、というのをやってみた。
一日目、夜にシェムリアップに入り。
二日目、アンコール・ワットとアンコール・トムへ。
三日目、ベン・メリアへ。
四日目、市内観光&ゾウに乗って、
五日目、エステからの飛行機
六日目朝、日本へ帰国。
社会人になって、ちゃんと休みをとるとは思わなかった。
それぞれの感想は、また後日。
MORIOKA TSUTAYAから感じる未来
皆様あけましておめでとうございます。
と、昨年祖母が鬼籍に入りましたので、本当でしたらおめでたくないのですが(年賀状も仕事関連以外は出しません)、ともあれ今年もどうぞよろしくお願い致します。
今年はもう少しブログの更新ができればいいな。
と、この正月はちょっとがっつり帰省をしてみました。
といっても酒飲んだり漫画読んだりと、東京にいる時と変わりはないんですけどね!
東京にいた時に気になっていた店舗があったので、帰省ついでに見てきました。
店舗の名前は「MORIOKA TSUTAYA」。そう、あの駅前にあるTSUTAYAさんのそれです。ちょっと駅前のそれと違うのは、
・カフェ併設、本持ち込み自由
・文具なども取り扱う
・やたら広い
などなど。本持ち込み自由のカフェという文化は、果たして盛岡に浸透するのかと開店約一カ月経ってからの店内を覗いてみました。

もともとホームセンターだった店舗をそのまま利用しているのでばかでかいです。

店内マップ。カフェを中心に展開しています。セルに力を入れている模様もみてとれますね。
店内は撮影禁止だったので、こちらの映像にてご確認下さい。
大型複合書店「MORIOKA TSUTAYA」、オープンを前に報道公開(岩手13/12/04 ...
見学のつもりがつい漫画を購入してしまいました。
品揃え、バックナンバーともに潤沢です。
カフェはオシャレなスツール(といえばオシャレに聞こえるだろう)やテーブルがよい感覚で開かれています。が、そんなに本を持ち込んでない?(尋ねたのがお昼時だったからかもしれません)
家族で昼食をとっている風景も見受けられました。結構家族用の(2〜6人がけ)のイス&テーブルもあったのですが、じっくりを本を持ち込んでいる人々はソロ活動の人が多かったです。

そして無料Wi-Fiサービスも。

登録だけはしてね、とのこと。回数無制限ということは120分ごとに接続し直せばいいのか。とはいえ、電源があるわけではないので、長時間のPC作業は出来ない仕組みです。お上手。
聞けば、この形の店舗はTSUTAYAの中でも珍しく、
とのこと。なぜ盛岡……? 風の噂では盛岡って本とか文化的なものにかける費用が他の都市に比べて多いから、なども聞いたけど、公式見解を知りたいものです。
昨日から今日にかけて、久しぶりに高校まですごした土地を見て回ったけど、東京にあるものは、もうほとんどあるのね。昔感じた枯渇感は、今過ごしていたら感じなかったかもしれないな。文房具などの雑貨などもこういう店舗に行けば買えるし、アウトレットやショッピングモールなども発達している。仙台に行ってきたお土産が無印の消しゴムだった時代はもうない(いや、前だとしてもその土産はちょっとないんじゃないか、昔の自分)。インターネットで情報の並列化が進んでいるけど、消費行動の並列化も同時に進んでいるなあと思いましたよ。amazonとか楽天とかもあるしね。あえて都会じゃなくてもいいって人、多いのかなって思いました。
ちなみにカフェ周りの本は料理や旅行など「カフェでじっくり読みたくなる本」が展開されてました。ああどこかに行きたい。図書館みたいな棚やあえて四方を囲むレイアウトとか、本の森にいるような錯覚を感じました。あのレイアウトは本当にすてきです。
盛岡を訪れた際には是非立ち寄ってもらいたいおすすめスポットでしたよ、MORIOKA TSUTAYA。
海に行くつもりでした
二か月くらい妙に忙しかったりしていて、己の中での「どこか行きたい」欲求が解消されないままだったので、隙間を見つけてお休みをとって行ってきました、江ノ島。ていうか去年もだいたいこの時期に行っているのな。
江ノ島行くなら断然オススメなのが「eno=pass」こと江の島1dayパスポート。

これ買うと、江の島の基本的な観光名所がほぼ無料。
あと、買い物したりする時も5%OFFですし、何せ新宿ー片瀬江ノ島間の運賃は往復で軽く1000円超えます。とりあえず、一通り江の島っぽいことをやりたかったらオススメです(といいながら、買い物とかしなければこっちの方がお得じゃないの?という疑問もぬぐいされなかったりします。今度試してみるけど)
仕事関係含めると、なんだかんだで4回目になる江の島ですが、まだ海開き前・平日ということで、さほど人はいませんでした(思ったよりはいたけど)。
平日なんだけど、結構親子連れが多いのな!
さて、向かった第一目的地は新江ノ島水族館。まだ足を踏み入れたことがなかったんだけど、夜にクラゲ見ながらお泊まりできるらしいとか、イルカできる子とかいろいろ聞いてたので、早く行ってみたいなーと思ってました。
やーかわいい! おいしそう!!



クラゲも見ましたよ。

(赤いところが生殖器、らしい)


イルカとかアシカが頑張るショーを見ながらビール。
最近涙腺弱くて、ちょっと盛り上がる音楽と視覚的な効果ですぐ落涙します。
いるかとかアザラシとかアシカとかの区分けがよく分かってないままなのに感動する薄っぺらさですみません。
次に向かったのは、えのすぱこと「江ノ島アイランドスパ えのすぱ」。
本来温泉に入る気満々なお休みだっただけに、どうしても外せなかったし、過去2回訪れた時もきにはなっていたんだけど、二の足踏んでいた理由は「高い」。いろいろな理由があるんだけど、平日昼間に2500円オーバーはちょっと高いかな? マッサージとセットだと安かったり、eno=pass見せると入館料割引になるサービスはあるんだけど。
案の定空いておりまして、マッサージの予約も取れましたし、洗い場もストレスなく行けました。温泉もなかなかでした。が、カップルだらけ……。上記サイトのトップページに際っきわまでプールになっている場所があると思います。ええ、水着で入れる場所なんですけど、20代後半くらいの男女多めでそれはもう楽しそうに上下になったり並列で片寄せ合ったりしてましたよ。
そんな水着で入れるプール(もちろんあたたかいです)は西側にありますので、日没狙っていくのもいいかも(撮影禁止だったので、サイトを見てなんとなくイチャイチャイメージを想像してください)
そんでもって、そこで日没迎えれば良かったんですけど、yahoo!の天気情報でしらべて、マッサージの時間もちゃんと計算して向かったんですよ、江の島展望灯台、その名も「シーキャンドル」に。ここはサムエル・コッキング苑という施設の中にあるので、お金を二重にとられるので、ご注意ください。eno=pass持っているとオールスルーで死角なしですが。
海に出っ張っているところからみる日没をずっと見たかったんだよなーと思ってたら、日は、あっさり山側の方へ沈んでいきました(こういう理科的な要素をもっと勉強しておけば良かった)当日は梅雨入りしたにも関わらずお天気もよく、日没の際には厚めだった雲さえ薄くなって富士山が見えたりして、結構感動ものでした。
(ここからは定点観測でお楽しみ下さい)







結局40分位外にいたのかな? 海風で湯冷め一歩手前&お腹空いて大変なことになりそうなので、このまま慌てて退散。
そして帰路。とても楽しい一日でした。
(夜どこで食べればいいかわからなくて、駅前のマックでてりやきセットを食べたけど)
D[diː]さんの個展やらYOUR SONG IS GOODのライブに行った話。
というわけで、本日(というかこの週末は)様々なイベントが各地で開催されるイベント日和になったわけですが、今日はこれらを見てきました。
●D[diː]さんの個展「おそらく、永遠に片思い」
ノベルコミック「キぐるみ」や、映画「ジョゼと虎と魚たち」のイメージイラストやタイトルバックの作画だったり、最近だと「どうぶつのこゝろ図鑑」を出しているD[diː]さんの個展。すごくシンプルなレイアウトの個展の中に、D[diː]さんの緻密でわ〜っと広がる世界観がキャンバスに封じ込められたイラストが展示されてました。今回の個展のコンセプトなどは、私の個人的な意見より、サイトに書かれている言葉がとてもシンプルでわかりやすいので、引用します。
新宿ルミネ1のLUMINE meets ARTにおけるエレベーター・デコレーション・アートや同じく新宿ルミネ ESTのレストランフロアの通年ビジュアルに起用されたD[diː]が、表参道から一本あしを入れた青参道に位置するhpgrp ギャラリーにて、個展「おそらく、永遠に片思い」を開催する。
D[diː]自身のフィジカルなアレルギー反応と、それに反発して生まれた憧憬が原動力で生まれたという作品たち、20数点が出展される予定だ。
花の集積で象られた THE FROZEN FLOWER COMBATシリーズや、ポエティックで意味深な言葉を刻むthe WORDシリーズ、緻密な色鉛筆のタッチで描かれたBON-SAIシリーズの他、人気の定番や新作のグッズ、受注販売商品のサンプル初公開とめじろおしだ。一見、平和で花に覆われた世界に隠れたD[diː]の想いと、あとでじわじわと脳裏をくすぐる毒を堪能してほしい。
(公式サイトより引用)
描いているものは、別のものなのに、それらを集めて別の生命体に変化させたり、いとおしい動物を描いていたりと、じっくりと見たくなるイラストレーションがいっぱい。
よく新宿に行かれる方だと、南口のルミネのエレベーターのイラストだったりで見かける方がいるかもしれません。個展は表参道で、17日まで開催してますよ。ご興味もたれた方はぜひ。
D[diː]さんのサイトはこちら。イラストはこのサイトでご覧になってみて下さい。
http://deeth.net/
●YOUR SONG IS GOOD @渋谷CLUB QUATTRO I WANT YOU BACK 2012〜渋谷編〜
と、個展をあとにして、うどん食べたりヒカリエひやかしたり東急ハンズをなめたりしながら、CLUB QUATTROへ。そういやここってブックオフが入っているのね。足しげく来ていた頃に比べて大分変わったなあ……と思いつつ行ってきましたYOUR SONG IS GOOD。対バンのあらかじめ決められた恋人たちのインパクトが強烈すぎて、しばらく余韻が抜けなかったくらい。それにしても最近、本のタイトルもだけど長いバンド名って流行っているのかね。
毎回YOUR SONG IS GOOD(以下YSIG)のライブを見て思うのは、すごく音楽に対して真面目なバンドであるということ。真面目で真摯であるがゆえに練習は定期的に開催している模様(ソースはブログとTwitterですが)。たくさん練習しないと出せない、緊張感と危うさを醸し出しながら安定した音を、毎回聞かせてくれる。
新曲をしょっぱなとアンコールで同じ曲(のはず)を2回弾いたけど、まあそれぞれの楽器の出している音が違うこと違うこと。だけどYSIGが演奏すると、なぜか一体感がある。本当にうまい人々って、ある程度ミスをしてもすぐ周りがリカバーすることができるんだなあと思う、共倒れせずに。「完璧!」という演奏では決してないのだけど、周りが引っ張られずに次のフレーズに進む。これって結構難しいのかな、と思ったり。
この曲が今日は聞けて嬉しかったわ〜。
次は8月に同じ場所でNONA REEVESとYOUR SONG IS GOODの対バンがあるみたいなので、今から楽しみです。DJ WILDPARTYも出るらしいし(行く気満々)
ちなみに「YSIGって何者よ?」という方は、
http://www.youtube.com/playlist?list=UUEJv3Ovz-moLX5D3JoV22eg
こちらの再生リストで再生するのがいちばん良いかもしれませんね。
きっと上記の貼付けた動画や再生リストのユーザー、killerorganさんは、いつも激しくオルガンを弾いている、あのもじゃもじゃしているあの人なんでしょうね。
とりあえずひとりでも楽しいのですが、今度誰か一緒に行きましょう、YSIGのライブ。
YOUR SONG IS GOODの情報はブログからどぞー。
http://www.kakubarhythm.com/ysigblog/
まだノーナとの対バン情報載ってないみたいだけどね!
海に行くつもりじゃなかった。
待ち合わせは18時、新宿。
「明日暇? 神奈川の知り合いの店にご飯を食べに行こうかと思うのだけど、一緒にどうかな」
そんなメールが来たのが、昨日の21時。既に酔っていて前後不覚だった私は「多分おもしろいであろう」ということで乗っかってみた。多分、酔ってなくても乗っかってた。
とはいえ、さすがに神奈川広いし。どこかなと思って軽く返信してみると「えーと藤沢の向こう」軽い、軽いぜ。嫌いじゃないぜ。
ということで結果的には藤沢の向こうではなく、ちょっと手前の善行駅にふらりと行ってカレーを食べてきました。新宿駅18時に待ち合わせ、現地に着いたのは19時半。まあいつもの夜ご飯よりちょっと早いくらい。
お店に入って気づいたんだけど、カレー屋ってご飯を食べるところで、お酒を呑む場所として認識してなかったんですよ、今まで。なのでビール呑みながら、かるくアテ(スパイしーなせんべい)を食べて、サラダをピタパン的なものに挟んでmgmgして、お肉を食べて、ビールで一気に流し込むってのが新感覚。悪くない、むしろいい!
結局ワインも一本空いちゃったりして、最後のカレーがすっごくおいしかった。
そして、そのまま「このまま帰るのもったいなくね?」
なぜか、思う気持ちは一緒で行ってきました、そこから約6駅ほど、片瀬江ノ島へ。
行った時点でもはやのへべれけで、加えてコンビニでアルコールを買って、いざ海岸へ。海に行く装備なぞなんにも持たずに漆黒の海へ駆け寄る我々。時は既に23時。
奇声を上げたり、夜の暗い海にテンションを上げる。全速力で海へ駆けていく時に、もうわけがわからなくて「うぉーーーーーーー!!!」って叫んでた。裸足で貝踏んづけたらどうしようとか、手に持ってたハイボールが体にびしゃびしゃかかったけど、そんなことお構いなし。夜の海に「うぉーーーーーーー!!!」はどんなストレス解消法より気持ちいいんだな。
と、そのうち。お腹がゴロゴロペインになって、いそいそと引き上げ。ここからは終電とトイレのタイムトライアル。事故が起こらなくて本当によかった。
片瀬江ノ島→藤沢→品川→新宿と乗り継いで、新宿に帰ってきたのが1時。
7時間のショートトリップ、堪能させて頂きました。
またふらりと海岸に遊びにいきたいなー。
生シラス丼食べて帰ってくるコースも今度やりたい!
より大きな地図で 20120520 を表示